ページ

2010年6月28日

文字の研究‥其の二


大学時代に友人と二人でフォントを共同制作をしたその後、今度は一人で漢字を描き起こしてみたいという気持ちに至りました。

それまではフォント(書体)をつくるという方向で漢字を作っていました。作った描き文字は最終的に並べるわけですね。漢字が並んだビジュアル、つまり『密集した漢字の強さ』ということがどうしても頭に残ってしまったのが事の発端でした。そういった経緯から太古に創造された象形文字や金文を調べると密集した漢字の図像がでてきます。そのエネルギーというのは当時の僕にとって非常に魅力的なものでした。なにかそういうエネルギーを残しながらグラフィック的にも生かすことができないだろうか、などと書体を作るということから脇道にそれたような発作的な気持ちが僕のどこかにありました。

その後、ASYL のアートディレクターである佐藤直樹さんにそういった描き文字を見せながら色々と話を聞くという日々。この制作をスタートさせたのが大学4年時でしたので大学院の研究というようなものですね。そして担当の教授がアジールの佐藤さんに入れ替わったというような形でした。文字を描くことのアドバイスや感覚的なものなどの話をよくしてもらっていました。

ASYLでは当時『NEUT.』というオルタナティブなデザイン誌を企画しており、そこで自分なりの回答としての場を作って頂けるという話になりました。多彩なジャンルの方々が実験的にビジュアルを発表されている場でしたので、できるだけ自分の考えを純粋にビジュアルとして成立させるよう努めました。




一つ目の画面:いかに抽象的な造形のみで画面を成立させるかということ。文字を構成している要素は抽象的な図形。それらを組み合わせていくと文字になるのですが、その原型のみ(プロトタイプといったイメージでしょうか)ただそれだけの魅力のような画面です。そんな図形のみでの画面。



二つ目の画面:抽象的な図形から文字にメタモルフォーゼするような画面です。図形が抽象であるなら文字は具象。図形から文字に変わっていく「おかしさ」みたいなものを構成するといったビジュアル。



三つ目の画面:象形文字や金文などのイメージを残したビジュアルです。漢字の絵としての魅力を思い切り全面にだした、象形文字のような読めるけど読めなそうな雰囲気のある画面に。


大学時代からの文字制作でしたがこうした経緯で佐藤さんにお世話になりながら一つの事につきつめて研究することができました。上記のビジュアルはグラフィック誌『NEUT.002』に掲載されています。お手にされる機会がありましたらご覧ください。(その後についてはこちら。)

2 件のコメント:

  1. ؛spɹɐƃǝɹ ʇsǝq

    ˙ǝʇısqǝʍ ɹno oʇ oƃ uɐɔ noʎ 'ʇuoɟ ǝnbıun puıɟ oʇ pǝǝu noʎ ɟı
    'ʎɐʍ ǝɥʇ ʎq

    ˙ƃoןq ǝɔıu ɐ ǝʌɐɥ noʎ
    ¡ƃuıʇǝǝɹƃ ɯɹɐʍ ¿noʎ ǝɹɐ ʍoɥ ¡oןןǝɥ

    返信削除
  2. Thank you.

    I go to play in your Website. Often.

    Please come to my Blog again.

    Good-bye.

    返信削除